「名字」と「苗字」の違いと使い分け

「名字」と「苗字」の違いと使い分け

皆さんは、名前を書くときに、「みょうじ」の漢字について迷ったことはありませんか?氏名の「みょうじ」には「名字」「苗字」の2つがありますが、これには何か使い分ける方法や、使用用途に違いはあるのでしょうか?何気なく、名前を書いているとあまり気付かない違いかもしれません。しかし、違いがあるなら知っておきたいところですね。今回は、意味の違いやそれぞれの漢字が使われるようになった背景についても触れていきたいと思います。

参照元:weknowyourdreams.com

「名字」「苗字」の違い

では、早速この2つに意味の違いはあるのでしょうか?

実は、残念ながら「名字」と「苗字」は使用用途にあまり違いはありません。どちらの漢字も「姓」や「氏」という意味合いであり、名字の方が一般的によく使われますが、どちらを使ってもいいとされています。では、この2つの違いはナシで終わりかというとそうではありません。

それぞれの漢字の背景

上記で早速、2つの意味の違いはないと言ってしまいましたが、使われるようになった背景は異なります。今回は、そちらをご紹介したいと思います。

『名字』

名字という漢字は、「苗字」よりと比較すると割と使われる機会が多いかもしれません。大体の書類、契約書や名前を書き込む用紙の記入欄でも、みなさんもよく目にしますよね。この「名字」という言葉の由来は、なんと平安中期頃にまで遡っているようです。この頃の武士は、自分の支配下である土地や地域の事を「名田(みょうでん)」と呼んでいたようです。そして、それを自分のもの(いわゆる私有化)なった場合に、その地域にちなんだ「字(あざな)」付けたようです。それが、「名字」の由来というのです。

つまり、支配下の土地の呼び名「名田」の「田」を除いて「名」、そして「字(あざな)」をプラスして「名字」なったということです。なので、もともとの読み方は「名字(なあざな)」と呼ばれていました。平安時代から存在している言葉なので、歴史はかなり古く「姓」や「氏」とも同じような意味合いを持ちます。

『苗字』

「名字」と比べてしまうと、「苗字」の方はそこまで多く目にする機会はないかもしれません。しかし、私たちは「苗字」と見ても何も違和感は感じることはないでしょう。さて、「苗字」はいつから使われるようになったのでしょうか?

平安時代まで古くはありませんが、こちらは江戸時代に遡り、この頃生まれた言葉と言われています。「苗字」の「苗」は、『遠い子孫、末孫』という意味があるようです。この「苗」に「末裔(まつえい)」の「裔」をつけて「苗裔(びょうえい)」という言葉ができ、どうやらそれが元々の形のようです。そして、自分の家が代々続くという意味を込めて「苗字」として、江戸時代から広く使われるようになりました。

しかし、戦後、常用漢字で「苗」の読みに「ミョウ」が追加されませんでした。そのために、使われる機会が減っていったようです。そして、同じ意味の「名字」に比べると「苗字」の使われる頻度が減っているのかもしれませんね。

上記のように、大きな意味の違いはなくても、由来は違います。その上で違いを説明をするならば、「名字」は、地域、区画など、所有地に由来していて、平安時代から使われているポピュラーな言葉ということです。それに対して、「苗字」は血統、血族に由来する言葉で、江戸時代から使われるようになった言葉で、現在は廃れかかっているということでしょう。

「姓」とは違うの?

「みょうじ」と同じ意味の「姓」とはどんな違いがあるのでしょうか?気になる人も少なくないでしょう。この漢字も、書類などでよく見かけます。

実は、この「姓」というのは元々天皇から与えられたものです。昔、「姓」がなければ、朝廷の役職に就けませんでした。それゆえ、身分が高い証拠となっていました。

そして、一族の人数が増えてくると「姓」は変化していきました。例えば「藤原」という姓であれば、「加賀に住む藤原は加藤」というようになっていったのです。

つまり、「みょうじ」は所有をしている土地を示し、「姓」は役職という違いがあるのです。現在でこそ私たちはあまり違いを意識はしませが、昔は「姓」のその存在が大きなものだったようですね。

まとめ

「みょうじ」について疑問を持っていた人は解消されたでしょうか?今回は、「姓」との違いについても少し触れてみました。

「名字」と「苗字」の違いと使い分けと関連した記事をチェックしたい場合は、学習のジャンルから探すことができます。