流行りの言葉

ネット用語の「ステマ」の意味と使い方

 
Kollama Yujiro
投稿者 Kollama Yujiro. 更新された: 16 1月 2017
ネット用語の「ステマ」の意味と使い方

マーケティング用語として知られている「ステマ」ですが、実はマーケティングの仕事に属していない私たちでも知っておいた方が良い言葉のひとつがこの言葉と言われています。なんとなく聞いたことがあるけど、具体的によく意味が分かっていない人もいるかもしれません。今回は、「ステマ」の意味と具体的にどういう風に使うかを説明します。

参照元:transitionblog.com

従う手順:
1

「ステマ」ってなに?

「ステマ」とは、「ステルスマーケティング」の略語のことを指し、簡単に言うと、対象となる消費者や顧客にバレないように販促行為や宣伝行為を行うことです。実は、世の中でも事件や訴訟問題になったりしているものなのです。ですので、「ニュースで何となく聞いたことがあるな~」という人も少なくないと思います。さて、「ステマ」の大きな特徴とも言える、この「バレないように」というのは具体的にはどういうことなのでしょうか?

主に宣伝したい商品を取り扱う企業が、一見中立的な立場で口コミを書いたり、また「それっぽい」良い評価を書いて、これから商品購入を検討している消費者を騙すような行為のことを言います。いわゆる、「サクラ」と呼ばれる宣伝活動です。本当に消費者が書いているかのように商品の事褒めていますが、実は裏では宣伝費などのやり取りを行い、その口コミを書いた人は報酬をもらっているといったことです。

たとえば、ある化粧品会社の社員が消費者を装って「この美容液ほんとうにすごい!プリプリになって、もう他の化粧品に戻れない!本当は誰にも教えたくないけど・・・」などの口コミを複数アカウントで、あたかも複数の消費者が書いたかのように装います。それを見た本当の見込み顧客が「本当に良いのかも!」と思って(騙されて)、商品購入する効果を狙っているといえます。このような手法は、「ステマ」という言葉流行る前からずっと存在していましたので、「どうせ社員でしょ」と返信する人もいたようでした。

一般的に、ステマの手法としては2種類あります。一つは前述のように、一般消費者のように「見せかける方法」です。もう一つ有名な方法としては、芸能人に報酬を支払ってブログなどで紹介してもらう手法です。芸能人のブログは影響力が強いメディアですので、そこで有名モデルなどが「これいいよ!」といえば、ファンは購入する可能性が高いということですね。

2

「ステマ」を世に知らしめた事件

ペニオク事件

ペニオクいわゆる「ペニーオークション」とは、ヤフオクなどのネットオークションとは少々違います。入札する度に手数料(1回の入札につき数十円程度)を支払わなければいけない仕組みのオークションのことです。そこに、ブランド物が通常では考えられない低価格はじまりで出品されていて、その価格の安さから手数料のことをあまり気にせずに入札をし続けるということがありました。同じように入札を続ける別の入札者との競り合いになり、その結果落札できなくて、手数料がかさみ大きな損失を出すということが多数発生しました。

この仕組を悪用する企業があらわれます。ユーザーから入札があると自動でBOTが入札を繰り返し、ユーザーは絶対に落札することが出来ず、入札手数料だけ取られてしまうという詐欺事件が発生したのです。最終的に経営者が逮捕されましたが、その時判明したのはなんと出品商品は用意されていなかったようです!

このペニオクには多くの芸能人が関わっていたようです。宣伝報酬を受け取っていた芸能人がブログで安く落札出来たという投稿をしていました。しかし実施は、落札せずにただ依頼業者の意向に沿ってブログを書いていた「ステマ」だったことも同時に発覚したのです。

3

「ステマ」の実際の使い方

大体は、企業のHPやAmazonや楽天、食べログなどの口コミサイトで高評価が付いているときに使われることが多いようです。たとえば、「これは○○社のステマに違いない」や「今までどうしようもない商品ばかり出していたんだからこんな急に高評価はおかしい。絶対ステマだ!」など、不自然な高評価に対して疑っているときによく使われることが多いでしょう。

また、本当にステマではないですが、「ステマ」だということにして自分の状況を説明する上級者もいます。

  • こんなに寒い日が続くなんて、絶対おでん業界のステマに違いない
  • お腹すいた~~~~!焼肉が食べたい!無性に焼肉が食べたい!!これは肉業界のステマだ!

実際にステマではないのですが、そのモノが非常に欲しくなる気持ちを上手く表現している方法とも言えるでしょう。

4

「ステマ」というのがお分かり頂けたでしょうか?簡単に言えば、「ヤラセ」や「サクラ」のことを指しているということですね。本来の企業のあり方としては、そういった口コミを操作するのではなく、ユーザーに愛されるための商品開発に工夫するべきなのが理想です。しかし、簡単に儲かる可能性があるのでその欲に目がくらむ企業が一定数いるからです。消費者の立場としては、本当になくなってほしいことですね。

参照元:askmen.com

ネット用語の「ステマ」の意味と使い方と関連した記事をチェックしたい場合は、学習のジャンルから探すことができます。

の記事にコメントを書く

あなたは記事をどう思いましたか?
ネット用語の「ステマ」の意味と使い方