葬儀の作法

「ご冥福をお祈りします」の意味と使い方

Rina H.
投稿者 Rina H.. 更新された: 16 1月 2017
「ご冥福をお祈りします」の意味と使い方

ご冥福をお祈りいたします。」とは、ニュースや新聞などで耳にしたことがある、見たことがある言葉だと思います。どのような言葉でどのような意味なのか、何となくのニュアンスで捉えて用いているのではないでしょうか?

まず、「ご冥福をお祈りいたします。」は、お悔やみ言葉であることを理解しておかなければなりません。この記事では、「ご冥福をお祈りいたします。」の意味と正しい使い方を説明していきます。社会人としての最低限のマナーをHohoron.comを読んで、知っておきましょう。

こちらもオススメ: 香典袋の正しい書き方

目次

  1. 「ご冥福をお祈りいたします。」の意味と使い方
  2. 電報とし送る場合のマナー
  3. ビジネス上での電報マナー
  4. 最後に
  5. ワンポイントアドバイス

「ご冥福をお祈りいたします。」の意味と使い方

「ご冥福をお祈りいたします。」の意味は、どのような意味なのでしょう。「死後の幸福をお祈りいたします。」と言う敬いの言葉です。

また、葬儀知識では、「ご冥福」をキリスト教や浄土真宗では使ってはいけないとされていますが、参列している側がそれを把握することは難しいですよね。仏式か神式かを問われたとしても、その場に行って見ないとわなから無いものです。そんなこともあり、参列する側は気に留めなくてもよいとされています。

ご冥福をお祈りするのは、あくまで故人への気持ちであり遺族に対しての気持ちではありません。遺族の悲しみを理解し遺族に対して「ご冥福をお祈りいたします。」と使うことは、違和感を覚えます。故人に対しての言葉を、遺族の悲しみを理解するように使うのは、使い方として正しいとは思えないからです。

実際遺族に対して、「ご冥福をお祈りいたします。この度は、大変でしたね。」とお話をされている姿を目にしたことがありましたが、遺族の方々は返答に困っている様子でした。「死後の幸福を祈っています。この度は、大変でしたね。」と残された遺族に対して伝えているのですから、戸惑う気持ちも理解できます。「ご冥福をお祈りいたします」と遺族に用いるのであれば、「故人のご冥福を心からお祈り申し上げます」と、あくまで「故人」に対しての気持ちだと、一言付け足さなければなりません。

また、「ご愁傷様でございます。この度は急なことで驚いております。○○様(故人)のご冥福をお祈りさせていただきます」と、まずは遺族に対しての労いの言葉をかけてから、故人の冥福を祈ることを伝えることが、親族への心遣いの一つだと考えます。

「ご冥福をお祈りします」の意味と使い方 - 「ご冥福をお祈りいたします。」の意味と使い方

電報とし送る場合のマナー

また、電報とし送るのであれば、決まったテンプレートを利用することも可能ですが、言葉にして直接伝えるのであればやはり、遺族に対して「ご冥福をお祈りします」と言う言葉を単体で使うことは間違えた使い方で、「ご冥福を」遺族に対しての言葉だと勘違いしている人も多く、オリジナルの文章で電報を送り、赤恥を書くなんてことも度々あります。電報を送る立場も考えなければならないからです。

故人が自分に対してどのような間柄なのかをまず考えてから、文章を選んだほうがよいでしょう。先輩の親なのか義理の親なのか、自分の友人の親なのか義理親なのかで、電報の中の呼称も内容も変わってきます。故人のとの関係性を整理し、遺族に対して送るのか、生前故人との深い付き合いの中で送るのかを、自身で考え送ってください。

遺族に対して使っては失礼になる言葉や不機嫌になるような内容ももちろん避けるべきです。社会人としてのマナー、マメ知識として頭の片隅には残しておかなければならないことです。

画像:alsok-denpo.com

「ご冥福をお祈りします」の意味と使い方 - 電報とし送る場合のマナー

ビジネス上での電報マナー

ビジネスでも、取引先の社長と公私ともに仲のよい自社の社長が電報を送る際は、「在りし日のお姿を偲び、ご冥福をお祈りいたします。」と故人を偲び故人の死後の幸福を祈ります。従業員の義理の父の場合は、「御岳父様のご冥福をお祈りしますと共に安らかにご永眠されますよう心よりお祈りいたします。」などと、少しずつ送る側の立場を尊重した文章でなければ失礼にあたりますので、気をつけたいものです。

マメ知識としては、

  • 父の場合→尊父
  • 義理の父→岳父
  • 母の場合→ご母堂
  • 義理の母→岳母

と使い分けます。施主の配偶者である場合、夫の場合「ご主人様」、妻の場合「ご令室様」と使われます。

用いる悔やみ言葉の種類だけでなく、どのような故人へ、遺族へ送るのかによって、呼称を変え使う言葉を選定し、失礼の無い内容で伝えることが社会人としての最低限のマナーです。

最後に

親しくないからといってお悔やみの言葉をかけないというのは、疑問を感じます。知り合いであれば、何か一言でもお声がけするのがマナーだと思います。

多くの人の行きかう所でお悔やみ言葉を伝えるのではなく、人目の付きにくい目立たない場所で、できるだけ小さな声で場の雰囲気を壊さないように直接伝える、これもルールと決め付けず、頭の片隅にあれば出来る心遣いだと思います。

ワンポイントアドバイス

場の雰囲気を考えず、大きく明るい通る声で「故人のご冥福をお祈りいたします。元気を出してくださいね」と、あえて明るく伝えられても、憔悴しきっている遺族からすれば場の雰囲気にそぐわない対応だと感じられます。

場に合った言葉だけでなく、身なり声の高さ話し方メイクなど場に合わせて使いこなせることが社会人に必要な気遣いでもあります。

葬儀の場で、大きな声で世間話をしている方々もいらっしゃいます。歳を重ねるとそのような場でしか顔を合わせなくなるということも理由として考えられますが、それでも故人を偲び冥福を祈るのであれば、小さな声で話す、場所を変えて話す等の気遣いをしてほしいと思います。

Hohoron.comでは他にも、いまさら聞けない葬儀の作法について説明した記事があります。空いた時間にサッと読んで、社会人としての知識やマナーを学んでおきましょう!

「ご冥福をお祈りします」の意味と使い方 - ワンポイントアドバイス

「ご冥福をお祈りします」の意味と使い方と関連した記事をチェックしたい場合は、カルチャーのジャンルから探すことができます。

の記事にコメントを書く

あなたは記事をどう思いましたか?
41
「ご冥福をお祈りします」の意味と使い方